![]() |
![]() |
1
いよいよ、今週で6月に入ります。
スポーツダンスも迫り、生徒さんの中でもいつもよりレッスンの数を増やしてがんばろうとしている方が、だいぶふえてきまして、私の仕事も忙しさを増しています。 こんな時は、体調を崩しやすいので、食事、マッサージなど体に気を配りながら、いつものペースをなるべく崩さないよう努めております。 本当は、昨日の日曜日は、ひとり読書でもして、買物をして、それからみんなで近くの温泉にでも、と思っていたのですが、結局動物園にいくことになり、それはそれで懐かしく楽しく過ごすことができました。 休憩所でアイスクリームなどを食べていると、大きなオオスズメバチが飛んできて、すかさず、「スズメバチが来た。気をつけろ。」と注意を促しましたが、家族の頭のほうに近づいてきたのです。 距離30センチ。 非常に危険。 蜂にとっては熊が天敵なので、黒い色には警戒します。 カバンしか持っていませんでしたが、殺す、という気持ちで集中していたら、去っていきました。 その間、ほんの数秒でしょうか。 ああいうのは、下手に振り払ったら、今度は自分が刺されかねません。 本気でいかないと、普通では蜂にかないませんので・・・・ 子供の頃は、よく蜂に刺されたり、と虫と格闘したりしていました。 ハチなどは、花や果実など何かに気をとられているときに、一撃で倒すしか方法がありません。 自分に直接来られたらまず、確実に刺されます。 それにオオスズメバチに刺された場合、最悪のケースでは、ショック死もありえます。 ところで、ああいうときは、おでこに集中するのですね。 おでこといえば、前頭葉を刺激することが、健康や若さの秘訣のようですね。 それは、日常のルーティンワークでは刺激されないようです。 学校の勉強で主に鍛えられるのも、計算や記憶などで、おもに側頭葉や頭頂葉だそうです。 いざ、というときにどうしようか?とか、応用が必要な時に働くようです。 動物や虫などは、主として本能で反応するしかないのですが、人間の真骨頂は前頭葉にあるようです。 そういえば、ダンスは日常と違うし、その日その日の状況や相手によって、応用が求められ、その前提として体の理解や把握が必要となります。 単純に反応するのは本能です。 それも大切で素晴らしいのですが、現状を把握したうえで応用していくというのが、何事においても一番大切なのではないでしょうか? ただのプラス思考は、危ういと思います。 ダンスをする方が、若々しい人が多いのもそこらへんも原因があるのかもしれません。 ▲
by minagawads
| 2011-05-30 09:47
|
Comments(0)
今日は、新屋のサークルの懇親会に出席してきました。
ちなみに、前回のサークルのお花見は、千景先生指導の文化会館のサークルの行事です。 いつもより少し早くレッスンをしてから、食事に入って、皆さんの自己紹介。 新屋、下浜、泉、本荘、などいろんなところからいらっしゃっていました。 ダンス歴も様々。 みんな結構踊れるのですが、短い人は4~5年から、長い人は30年以上。 会員数は、約16名くらいでしょうか? サークルの年数は5年くらいになるそうです。 これも会長のお骨折りの賜物だと思います。 昨年から私が指導させていただいていますが、たいていの人がレッスンを楽しみにしていてくださり、本当にありがたいと思いました。 70代の方の「ステップなかなか覚えられないけど、体動けるまでやりたい」というお話や、 「皆川先生のところでずーっとがんばっていきたい」 というようなお話を聞くと、何より嬉しく、日頃の疲れも吹き飛ぶ感じです。 そのままカラオケに入り、みんなの歌のうまいこと。 題名忘れましたが、Aさんの「ありがとう」って歌、良かったですね。 歌もうまいし、きっと心の温かい人なんでしょうね。 雰囲気も盛り上がり、周りの方とも打ち解けたお話もできました。 なんだかこっちまで温かくなって、楽しく幸せな一時を過ごせました。 「 ありがとう 」 クールで利口という最近の傾向や、地震などで先行きの不安や不透明さで、一つの事に取り組むという人少なくなっているように感じていましたが、私の周りには楽しく一つの事に取り組む人が大勢いることに気がつきました。 秋田の良いところだなー。 利口な人は、そういうのをばかにするかもしれないけれど、結局そんな楽しい情熱には利口な人は、かなわないいだなー。 踊るアホウに敵わない。 だって、愛すべき人だから・・・・ そして、幸せな人だから・・・・・ 私?公務員やめてダンス選んだくらいだから、もちろんそっちの部類に入りたいに決まっているでしょ ‼ ▲
by minagawads
| 2011-05-22 00:01
|
Comments(0)
今日は、実家の田植えの手伝いのためにお休みをいただきました。
朝6時半に起きて、8時から始まり、午後1時に終了しました。 1ha(3000坪)の大きい田んぼと、10a(300坪)の田んぼ、合計2枚の田植えでした。 ちなみに、1aは10m×10m、10aは10m×100m、1haは10aの10倍で100m×100mです。 私の仕事は、苗継ぎや苗箱洗いなどで、田植機の運転は父親です。 田植機というのは、すごいですね。 手植えの場合、苗を数本取って、根付くように田んぼの中にぐぐっと押しつけて植えるのですが、この微妙な作業を、すいすい正確にやってしまうのです。 それもあの泥の中ですよ。 通常精密機械は泥などの汚れを嫌うのに・・・ さて、植え始め、なんとなく父の気が緩んでいるのを感じ、何かミスをしないかとそれとなく観察していると・・・・植えられていく苗を見て、違和感・・・。 いつもより、植え付け本数が多い。 これでは、1haの大きい田んぼの往復(100m×100m=200m)で苗が足りなくなってしまう。 私の知る限りでは、1株3~4本というのが丁度なのですが、目視で倍はありそうです。 案の定、向こうについたら苗が足りなくなって、こっちまで道路を通って戻ってきました。 なかなか納得しない父を説得して、1株の本数を減らすよう機械の調整をしてもらいました。 それでも往復がやっとで苗不足の警告アラームが鳴っています。 いつ田んぼの中に入って、苗を運ぶ事態になってもおかしくありません。 そこで、さらにもう1目盛り減らして、始めの半分くらいにしたら、なんか例年どおりの感じです。 田植機のエンジン音や、植え付けるパチャパチャという音がとても良い感じです。 そういえば、ダンスも靴の音でわかるなーとか、すぐまたダンスと結び付けて考えてしまいます・・。 父も「やっぱり(農業)勉強してきただけあるなー」とか、最後は喜んでくれて、無事に予定より早く終了できました。 天候にも恵まれて、佳い日でした。 風がそよぎ、ウグイスも鳴いていて、のどかで穏やかな1日でした。 風が強いときは、立っていると寒くなるのですが、座っていると風がなくなり、ポカポカあったかいんですよー。 春の風は、高いところを通り過ぎるんでしょうか。 その後は、マッサージを予約。 マッサージの後は、体がだるくてだるくて、眠くてもう大変。 今日1日休みにしていて、良かったー。 それでも整体の先生に、筋肉の状態は最高に近いですよーとか言われて、どこがーもうダルダルだよ、と心の中でつぶやいていました。 明日から、また練習、レッスン、そして来月は、日本インター、そしてスポーツダンス! と思っていたら、日本インターの申し込みを妻が忘れていて(ガーン)、 〆切から13日も過ぎていて、一応事務局に問い合わせたところ、もう背番号も決まっているとのこと。 いろんな人にも顔が立たない。 けれど、妻だけでなく、コンペ申し込みのチェックをしていなかった私も悪い。 ということで、今回は出場はあきらめることになりました。 観戦はするかもしれませんが、出会う人に、出場しないで何しに来たの?と言われそうで、なんだか都合が悪い感じです・・・・。 ということで、生徒の皆さん、6月はスポーツダンスでがんばりましょうねっ! ▲
by minagawads
| 2011-05-17 22:59
|
Comments(0)
ただいまコンペから帰ってきました。(夜11時)
無事に目標は達成してきました! うちの競技選手はじめ応援してくださった皆様、ありがとうございました。 これからますます精進します。 けれど、準決勝には残れず、練習が足りないと痛感。 東京にいたころの10分の1の練習量です。 毎日3時間日曜日も練習してましたから、今はしない日はあるわ、時間は短いわで、決して誇張ではなくそんな感じ。レッスンも練習会もなく、実感ではというか実質100分の1でしょうか・・・・・ 日本インターに向けて、これから頑張ります。 人間、やる気になれば、色んな事ができると思います。 家庭に迷惑をかけないようにしっかりと家事をこなして、かつ仕事もしたりして、ダンスの時間も作っている生徒さんもいらっしゃいます。 先週の栃木のパートナーもそうでした。 すごいと思いますが、元気で若々しく、楽しそうに踊っていらっしゃるように思います。 時間を使うのも上手になっていくのではないでしょうか? 私も頑張らねば・・・・・ 録画していた 「仁」 を見たのですが、歌舞伎役者が息子のために、瀕死の状態で寿命を縮めてまで舞台に立つ話で、「人が輝く一瞬には、長さでは推し量れない意味があるのではないでしょうか?」というようなことを言っていました。 人の命は長い短いと言っても仏様から見たら瞬き、つまり一瞬だそうです。 その一瞬といわれる人生の中の、さらに一瞬にもこんなに素晴らしい瞬間があるから人生は素晴らしい。 悔いなく人生を生きていきたいものです。 ![]() 玄関口の芝桜です。 ▲
by minagawads
| 2011-05-16 00:43
|
Comments(3)
ただ今、栃木から帰って参りました。(夜の10時)
目的は達せられなかったのは、残念でしたが、なかなかおもしろいことがありました。 埼玉にAさんという秋田出身の方がいて、競技会の度に応援してくださるのですが、今回の競技会場がAさん宅から近いということで、1晩泊めていただきました。 福寿庵というところで食事をごちそうになりながらお話したのですが、ダンスを始めたのが57才、競技を始めたのが64才、そして現在74才で現役競技選手です。 自宅に約40坪の立派なスタジオも作って、毎日練習。 競技ダンス仲間の取りまとめ役をやっているとかで、言わずもがなです。 当初は無料で開放していたようですが、ダダは良くないと皆に言われて、500円だけ頂いているようです。 去年だったかに胆石が膵臓に入って死にそうになって数カ月入院して復帰して、それからパーティーに向けてレッスンに励んでいるうちに踊りが変わって、翌年に400組以上出ている東部のD級戦で初めて5次予選(最終予選)に残ったと喜んでいました(今までは3次が最高)。 俺は若い人の中でやってみたいんだと言って、笑っていました。 一緒に食事に誘われたダンス仲間のMさんも週1回土曜日に借りていて、昨日も朝2時間ラテンやって、昼食とって休んでからスタンダード2時間くらいやったそうです。 「先生、いくらやってもなかなかうまくいかないもんだねー。」と笑っているのです。 「少しはましになったかと思ってビデオで撮ってみると、全然動いてないんだよね。がくっときちゃった。」と汗を拭きながら笑っているのです。 あの先生は、もっと足にしっかり乗れと言ったけど、別の先生みたいに通過すれば良いっていってくれると分かるんだけどなーとか、 俺からダンス取ったら何にも無いとか、 あるいは、おまえはパートナーに感謝しろとか、言い合っているわけです。 なにしろ2人とも真剣で、そして楽しそうで、こんな人達がダンス界を担っているんだなーと心から思いました。 この愛すべきダンス馬鹿なお二人から、新たなエネルギーとやる気をいただきました。 私も自分自身の踊りのために、もう一度、1から出直して挑戦してみます。 今週はお花見にも行きました(サークルの方々と新屋で)。 私は、桜が大好きです。 ![]() 人は人で変わる。 たった数分の踊りのために何時間も何十時間も何百時間も費やして、花開くのを夢見て踊る姿に、桜を重ねてしまいました。 ▲
by minagawads
| 2011-05-09 00:00
|
Comments(0)
新しい月が始まりましたね。
まずは先月のお礼から・・・・ 震災についてのブログを書き、図らずも自分の誕生日に突入して、次の日3人の方から合同でお菓子を頂き、大したお礼もせずに失礼しました。 とてもおいしかったです。ありがとうございます。 メダルテストについての、追伸として・・・・ 全員合格が嬉しかった1番の理由は、悲しい人が一人もいなかったことです。確かに他にも理由はあると思いますが、1番はそれです。だから皆で喜ぶことができたのです。 しかし、だからといって、不合格が悪いとは思っていません。 そのことが本人のため、あるいは私の学びのために必要なこともあると思うからです。 だから、ハードルが高くなったとか思わないで頂きたいのです。 メダルテストの合格、不合格は、関係ありません。 何故でしょうか? 確かに落ちるのは嫌だし、私も喜ぶことはできません。 けれども、合格は目標の一つであって、それは良いダンスを踊るための1つのステップだと思うからです。 最高のダンスという夢のための、目標の一つにすぎないのではないでしょうか。 よーく見つめてみると、ただ良いダンスが踊りたいだけではないでしょうか。 ある方からの、コメントに 「一瞬でも先生の感性に共鳴し、動きに反応出来た時、喜びを感じた」とありました。 たとえ合格できなくとも、何かにトライするうちに、その一瞬があるやもしれません。 私は、東京である女性の先生にレッスンを受けて、衝撃を受けました。そのしなやかさ、気の流れ、エネルギーの大きさ、法則性に感動を覚えました。今までの自分の動きや、理解や感性がなんと稚拙だったかと思い知らされたのです。 そしてまた、今回の地震を受けて、沈思黙考するうちに、今までの自分と決別することに決めたのです。 多くの方が亡くなったのを見て、すっぱり自分の何かをを切り捨てたのです。 その日から、何か以前より感動することや感謝することが多くなりました。 効率が悪くても、遠回りでも、それはそれで良いことだと思えるようになりました。 私のレッスンでは、そんな衝撃や影響はないと思いますが、共鳴や喜びの一瞬に何がしかの振動や揺り動かしがあるはずです。 ほんの一瞬でも感じていただけたら本望です。 その一瞬は、何かを変える可能性を秘めています。 願いを込めて ▲
by minagawads
| 2011-05-01 23:59
|
Comments(0)
1 |
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||